こんにちわ。
今朝まで雨が降り続いた愛媛県です。
やっと梅雨らしく・・・と言いたいところですが、先週は「今週一週間雨」の週間予報だったはずなのに、今日この後から数日は雨が降らないらしいです(汗)
週間予報どころか明日の天気予報でも結構めまぐるしく変わりますので、サイクリングなどの予定を立てようにもなかなか難しいですね。
そんな昨日日曜日。
朝から家族で「田植え体験」なるものに行ってきました♪

場所は近所の田んぼ。
歩いて15分くらいのところなので歩いていく予定でしたが、みんなの準備がなかなか整わず結局クルマで行くことに。
どうして「女性」というのはこうも準備に時間がかかるのか・・・(汗)
奥さんはともかく娘もなかなか準備が終わりませんや。
その分早くつきましたが、現地ではもう準備万端。


本当は子供たち全員お揃いの甚平着用で参加予定でしたが、娘と末っ子は明らかにサイズが合わず断念。
子供って、油断すると本当にすぐ大きくなりますよね(汗)
その分、現地で準備してくれていた「田植え衣装」を着ることができましたので、結果的に良かったかもしれません。

その前に用水路に落ちてびちょびちょになった奴が若干一名おりましたが(笑)

わたしは遠慮してカメラ係・・・のつもりが引っ張り出されてしまいました。
でも衣装に身を包むとなんだかやる気になってくるから不思議です(笑)


準備の整った子供たちは走り回り。

ここで田植えがメインなんだけど・・・すでにとても楽しそうです(笑)

そうこうしているうちに結構参加者が集まってきました。
総勢30名ほどですが、実際に田植えをするのは20名弱のようです。あとはスタッフというか田植えを指導したり受付やお昼ごはん(!)の準備をしたり。
さぁ、いざ開始
・・・父も田植え真っ最中のため、写真は一枚もありません <(_ _)>
隣に末っ子を置いて、教えながら自分も植えながら、隣の奥さんやだんなさんと話をしつつ・・・
とっても忙しい(汗)
「休憩します~」の声にほっとして田んぼから出て、用水路でじゃぶじゃぶ泥を落とします。

田んぼの泥はとても暖かだったんだけど、用水路の水は冷たい!
時折小雨が混じる中、曇天で「涼しいね」と言いながらの田植え。
気付くと1時間以上田植えしていたらしく、ま~腰が痛いのなんの(汗)
すぐに遊び始める子供たちの元気には敵いません。
この時点で特に大人がお疲れモード、子供たちは飽きてきたモードになっていたのを主催者が察知してくれて、休憩がお昼ご飯に変わりました。
本当にほっとした。田植えって大変だわ~。

お昼ごはんはおにぎり。
この田んぼで取れたものだそうで、ガス釜で一気に炊き上げたこともありお米がしっかりしていて美味しい!
自家製の漬物や梅干も振舞われ、このサイズのおにぎりを一気に2個完食です。
あ、ちなみにガス釜を持ってきた奥さんの知恵で、おにぎりはポリ袋にご飯を直接入れて、「自分で握ってね~」ということで振舞われました。
炊くときに塩水で炊くんだそうで、美味しいし手間がかからないし手が汚れない(汚れた手でも大丈夫)ので一石三鳥、とのことです。
これはいい手だよね、と大好評でしたので、皆さんも一度試してみてはいかがでしょう。
ちなみに、ご主人が沖縄の人だそうで「沖縄方式だよ」とのことでした。

1時間ちょっと、15名ほどでとりかかって、植えたのはたったこれだけ。
もう少しいっていると思ったんだけど・・・手で植えるのって本当に大変です。
ご飯を食べて主催者が、「さてもう一頑張りしますか~?」と声を上げましたが、参加者全員から「無理!」との声が上がりここで田植えは終了(笑)
子供たちはそのまま用水路で遊び始めます。


トンネルに潜り込んで頭にくもの巣つけて出てきた娘と末っ子(笑)
ほかの子も、どじょうやおたまじゃくしを取ったり、走り回ったりかなり面白かったらしい。
次のメインイベントは「稲刈り」とのことですが、それまでに数回「草取り」をやるのでぜひ参加してください、と主催者から話がありましたが、草取りについては微妙な反応(笑)
昔ながらの方法だけで稲作をするということで、農薬使わず草取りもなんだか面白そうな器具を使ってやるみたいなので、参加しても面白そうとは思っています。
ただ・・・
稲刈りが10月20日とのこと。
ちょうどしまなみ海道サイクリング大会(通称サイクリングしまなみ2013)の開催日と重なってしまうので、わたしは参加無理。
その場で奥さん子供たちに相談し、稲刈りはみんなで出てもらって、父は一人で大会参加、ということで了承頂きました。申し訳ない~~ <(_ _)>
こうして田植えは無事終了。
すぐに帰宅し、家族全員交代でシャワーを浴びたのは言うまでもないです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル:趣味・実用